1890年 試しに稲の苗を植えてみる。収穫できた。
1891年 10月28日 濃尾(のうび)大地震
新田の堤防がつぶれ、澪止めも壊れてしまい、新田は浸水(しんすい=水びたしになること)した。
必死に堤防を直し、すくない被害(ひがい)におさえた。
1892年 田んぼの面積が昨年の64%も増え、順調に稲作がすすめられた。
毛利新田へ引っ越してくる家も増えた。
9月 4日 大暴風雨におそわれる
昨年修復(しゅうふく)をした堤防がふたたびこわされ、津波(つなみ)によって海水がどんどん新田に入ってき
た。約130もの家を押し流した。
3年間こつこつ積み上げてきた成果が水の泡になってしまった。
大暴風雨による被害について毛利祥久は、災害の大きさ、人の命がうばわれてしまったこと、昨年の堤防の修理などでお金がないことなどを考え、堤防を作り直す計画をあきらめた。
小作人(田んぼで働く人たち=百姓)も、とても大変な思いをしたため、毛利新田にとどまる人はほとんどいなかった。住む人がいなくなり新田を管理できないことや、波によって肥料も流されていくことから、毛利新田はどんどん荒れ果てていってしまった。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から